2015年9月21日月曜日

ドイツ平筆入荷しました

ドイツ製平筆・11サイズ
欠品が続いていたドイツ製平筆が入荷しました。ずらっと大きさが揃うのは久しぶりです。

ドイツ製丸筆1〜5号
丸筆は新たに5号の取り扱いを始めました。広げてお使いいただくと、角の無い平筆としてもお使いいただけると思います。

お天気に恵まれた連休ですね。絵付けの展示会用意もありますが、日中はつい庭仕事をしてしまいます。今年はミニにんじんに初挑戦です。

2015年9月12日土曜日

器と雑貨の地震対策

早朝の地震にびっくりして早起きしました。
すぐ隣の調布市が震度5弱だったので、教室を心配された生徒さんも多いと思いますが、幸いそれほど揺れたように感じられませんでした。
昼食テーブル窓際の雑貨たち
作品も雑貨も無事です。フォトフレーム以外、びくともしていませんでした。
実は教室の雑貨群&作品には、見えない工夫がしてあるのです・・・


滑り止めマット
花瓶をちょとどけてみましょう。この黒い丸は・・・そう、100円ショップに売っている、絨毯の滑り止めです。底辺に合わせてハサミで切って敷いています(鳥笛のように足が不安定な小物は、レッスンの無い時は疎開しています)

直下型の地震はだめかもしれませんが、多少の揺れはこれで案外と効果があります!ただし、アクリル製品は長い間敷いていると跡が付くので気をつけて下さい。
工夫しながら作品を飾って楽しめば安心ですね。


2015年9月9日水曜日

新作の続きと台風

1年で最もお教室が休講になりやすいのが9月です。なぜなら、台風が多いから・・・。今日も雨風がひどい悪天候でしたが、お教室の無い日で幸いでした。
夕方には綺麗な虹が2本も出ていました。ご覧になった方、いらっしゃるでしょうか?

東の空に虹
ルリマツリのトレーも着々と進んでいます。持ち手には幅広で金彩の文様を入れたいのですが、いまひとつ方向性が定まらず思案中です。

金彩待ちの作品
・・・咲いている花を見ながら描いているので仕方ないのですが、作品が完成する頃には季節外れになってしまうのがネックです。せめて今月中には仕上げようと思います。

2015年9月2日水曜日

変わったお野菜

8月末はマスタークラブのワークショップ等でバタバタ忙しくしていましたが、ようやく落ち着いてきました。
暑さが戻ってきたので、今日は買ってあった金糸瓜を調理します。ちょっと変わった瓜です。
別名そうめん南瓜
金糸瓜、別名をそうめん瓜とも言います。大きさは20cmくらいでしょうか。輪切りにして種を取り、20分くらい茹でます。
20分茹でます
ゆで上がると、あらあら?中心が糸のようにほどけてきます・・・まるで、お刺身のつまのようです!
ゆで上がりました
どんどんほどけます
水に放ってほぐすと、見事に名前の通りの「金糸」になりました。このままですと全く味が無いので、サラダにしたりして、味付けしていただきます。

あまりメジャーなお野菜ではありませんが、今の季節はスーパーで売っている事があります。茹でた実をほぐすのはとても楽しいので、見かけたら是非試してみて下さいね!

2015年8月19日水曜日

ルリマツリ新作に取りかかりました

ルリマツリ第1焼成
鉢植えのルリマツリが涼しげに咲いているので、アミューズトレーに描いてみました。器の右には窪みがあってソースを入れられるのですが、あまりに浅いので、小鉢を乗せてセットにしています。
淡い色合いのまま、夏らしい雰囲気で完成させたいと思います。

来週月曜日に迫ったP.A.マスタークラブの1日講習会に向けて、教材の準備もしています。大勢の初めてお会いする方にお教えするので、緊張します!

展示会会場では、会員や海外のペインターが得意分野のデモを行ったり、画材の物販もあるようです。海外からまとまってアーティストが来日されるのは大変珍しいので、お時間が合えば、是非見にいらして下さいね。

デモのタイムスケジュール



2015年8月14日金曜日

教室展示会の葉書

教室展のはがき
11月に開催する教室展示会の葉書が刷り上がってきました。
はやいもので、3ヶ月後には開催です。参加される生徒の皆さん、がんばりましょう!

11/12(木)〜14(土)11~18時(最終日15時まで)、青山一丁目と外苑前が最寄り駅です。詳細は近々、サイトに掲載します。目玉は小鳥のオーナメントで飾り付けしたクリスマスツリーです。

・・・小鳥オーナメントが終わっていない生徒の皆さん、あと3ヶ月です。がんばりましょう!

2015年8月7日金曜日

入手困難な書籍のご紹介・その2

前回に引き続き、入手が難しい絵付け書籍のご紹介です。

【Bunte Blüten-Blase Schwerter】
マイセンカレンダーをご覧になった事がある方にはおなじみの、マイセンのお花の素描集(画帳)です。ほとんどのページの絵は絵付けではなく、水彩で写実的に描いたお花になります。


マイセン素描集
マイセンでデザイン化される前の、画帳の絵が沢山載っています。元になったお花の姿を把握するのは、制作に際し、とても大事だと思います。
ドイツ語のみの表記なので文章はわからないのですが、マイセン様式のお花を制作している方に特にお勧めの本です。参考価格3000円。


デザイン化されたアサガオ。
デザイン化前の菊の花。
【365 Tage Rosengluck】

絵付けの本ではなく、バラの写真集です。1月1日から365日に渡り、バラの花やお庭など、バラずくしの見応えのある1冊です。なんと厚さ5cm以上!

左側がダイアリー、右側が写真です
バラのアップ写真は勿論、バラを使ったブーケやお庭も、イングリッシュガーデンで素敵なのです・・・中には春と冬を全く同じアングルで撮影しているページもあり、絵付けをなさらない方でも、ガーデニングやバラ好きな方には満足度の高い内容です。たまに、バラを使ったお菓子やキャンドルも載っていて、飽きの来ない構成になっています。

厚さがすごい本です・・・
嶋田洋書の方がセール価格で安いのですが、amazonにも取り扱いがあったので掲載しておきますね。「なか見!検索」で他のページもご覧いただけます。参考価格3000円。


↓こちらはバラ以外の花の姉妹本です(バラの方がお勧めです)





2015年7月30日木曜日

入手困難な書籍のご紹介・その1

嶋田洋書以外での入手が困難な絵付け関連書籍をご紹介します。もしかすると、既に売り切れかもしれませんが、通販でお求めの際に参考になさって下さいね。

【LE DECOR PEINT~PORCELAINES DE NYONのシリーズ&CAHIERS DES PORCELAINES D'ART SCHIRA,LAUSANNE】

元値は7千円強のもので、紙製のファイルに8枚のシート図案が入っています。
昔はスイスやフランスへ出向かないと購入出来ず、一昔前は、このシリーズを持っているだけで自慢!!でした。
王道ヨーロピアンスタイルのパターン集で、ヨーロピアンの原点的な品です。色々な本があるけれど、結局はこれに戻るのよね・・・とおっしゃる大御所の先生もいらっしゃいます。
元々は種類が多いのですが、かなり在庫が減っていました。シノワズリや鳥、風景が残っています。参考価格1800円。

右の1番は売り切れ。スキラはまだありました

シート状の図案が8枚です。


【THE KLEIN DESIGNS ~ FLOWERS 2と3】
次にご紹介するのは、こちらも入手困難なイタリア、HOBBYCERAMシリーズです。勿論、amazonじゃ買えません。
アメリカンスタイルに多大な影響を与えたクラインの絵ですが、書籍としては残されておらず、出回っているのは、個人所有のアンティーク絵はがきをまとめた自費出版本のみです。100年前の絵なので、やや黄ばんだ色合いですが、私もよく参考にしています。

No.2はバラ、カーネーション、チューリップ、デイジーなど。No.3はポピー、すみれ、コーンフラワー、その他野草です。No.1は果物ですが、欠品でした。
A4サイズ47P、参考価格3000円(←私は昔、倍以上の価格で買いました・・・。。)

No2です。

カラーとモノクロページが半々です

100年前の印刷物ですので、画質はいまいちです


2015年7月22日水曜日

嶋田洋書へGo

表参道についでがあったので、嶋田洋書に立ち寄ってみました。
やはり、「完全閉店」の大きな張り紙が・・・。
思えば20年近くお世話になったので、本当に悲しいです・・・。

セール前とはいえ、店内の本は全て500円引き。
しかも、「まとめ買いされる方には勉強させていただきます」との張り紙を発見!
俄然やる気が出たところに、追い打ちをかける破格の申し出が。


スイスの図案。
青いファイルに入っている、1枚売りの高いアレ(嶋田洋書に行った方なら皆さんご存じのアレです)・・・2500〜2700円が500円


ニヨンやマイセンの図案。

ニヨンやマイセンの図案に至っては・・・なんという事でしょう・・・1600円がひゃくえん!!!買いますかいます全種買います!!

現品の書籍は、ものすご〜く割引きしていただけます。かつて私が5000円以上で買った本が1300円とか、悲しいものもありますが・・・。
8/5からセールと書いてありますが、絶対早めに行く方がベターです。
通販も出来るそうなので、私が持っていて在庫があった絵付け本のご紹介も随時していきますね。

2015年7月16日木曜日

嶋田洋書閉店

表参道の嶋田洋書が9/23で閉店するらしい、と、生徒さんに聞きました。
小さい店ながらも、絵付け関連の洋書を取り扱っているので、利用していた方も多いと思います。
お教室の書籍もこちらで購入したものが多く、たびたびお世話になっていたのですが・・・
ショックです・・・!

関連記事「50年の歴史に幕 嶋田洋書が閉店」

amazonや一般書店での取り扱いが無い、自費出版の絵付洋書もあるお店です。
8/5から閉店セールを行うそうなので、表参道に行かれる方は是非立ち寄ってみて下さいね。絶版しているボタニカルアート洋書もよく見かけます。