skip to main
|
skip to sidebar
チャイナペインティング/絵付けBlog
日々の絵付けの日記です。 許可制にしたので、コメントが表示されるまで1日ほどかかります。
2009年3月25日水曜日
プレスクール課題/ラブラドールの子犬
プレスクール用に
ラブラドールの子犬の制作を始めました。
花の課題が続いたので、
大皿で大きく筆を動かして
「描く楽しさ」が実感出来るようにしました。
全3回の予定です。
目標、今月中完成!
↑あっ 言っちゃった!
2009年3月19日木曜日
おやつ〜金太郎飴
バタバタ忙しく
すっかり制作が滞っています(うーん)。
慌ただしいストレスからか
甘いおやつが止まりません(笑)
前々から気になっていたお店の金太郎飴を
お教室でいただきました。
ちゃんとフルーツの味があって、
とてもおいしいです。
いつか大好きなお菓子たちを
皿に絵付けして、
おやつを食べたいなと思います。
2009年3月8日日曜日
写真の撮り方/ピント合わせ
デジカメや携帯がすっかり普及し、
制作の途中経過を撮影される生徒さんが増えました。
皆さん苦労されるのが
皿が光る事と、ピントが合わない点のようです。
特に第1焼成の淡い色合いだと、
ボケボケ写真になるようです。
お勧めするのが、
付箋で絵の付近にマーキングすることです。
(マジックで○を描くのも良いです)
付箋をカメラ画面の中央に持ってくると、
ピントがきちんと合いますよ〜!
2009年2月26日木曜日
新作/少女達とツリー第3焼成
新作の陶板画の第3焼成です。
画像では写っていませんが、
小さい釉薬トラブルが10箇所以上出てしまいました。
(この陶板は大変釉薬の柔らかい特殊な品です)
前回の焼成でもあったのですが、
新規に増えていたので、今後が心配です。
次回は少し温度を下げて、様子を見ようと思います。
2009年2月17日火曜日
サイト7周年
HPを開設して今日で7年になりました。
沢山の方が訪問して下さるので、
がんばってこれたようなものです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
ゆっくりマイペースで
今後も更新しようと思います!
2009年2月14日土曜日
2月にクーラー
春一番がふき、暖かいレッスン日でした。
教室は2階で、普段からとても暖かく
晴れた日は暖房がいりません。
2月というのに20度をこしたので、
あまりの暑さに冷房を入れました。
花粉症が辛くて、窓は開けられません。。
日差しはもう春です。
2009年2月10日火曜日
プレスクール第2課題
プレスクールの第2回目課題作品です。
1回目の応用で、八重の花を描きます。
この課題は、器は各自持参していただく予定です。
お皿だと易しく、カップソーサーにすると難易度が上がります。
色も白っぽい花に変えたりできます。
各自で楽しんでいただけるよう
アレンジ可能なデザインにしました。
2009年2月5日木曜日
新作/少女達とツリー第2焼成
プレスクールの課題が一息ついたので
新作にとりかかりました。
ベージュに全体を塗った陶板に
濃いブラウンで描いています。
ドアの向こうには大きなツリー。
秋の教室展に向け、
冬仕様な作品なのです(笑)
2009年2月1日日曜日
プレスクール2作目
今週は教室があまり無いので
色々と制作を進めています。
画像はプレスクール用の2作目課題(下図)です。
風景や果物も考えたのですが、
一重の花から八重の応用のレッスンにして
技法の関連性を持たせました。
流行のクリスマスローズです。
庭でもそろそろ咲き始めています。
2009年1月28日水曜日
道具の工夫
以前、腕を悪くした反省から
なるべく負担がかからないように
道具の工夫をしています。
細い筆は軸も細いので、
長時間使っていると、首肩がしんどくなりますよね。
私は写真のように、軸を太くして使っていますが
なかなか良いです。
薬局で売っている薄いスポンジ(画像奥)を
筆にくるくると巻いて、
ほどよい太さで両面テープで固定します。
筆洗いに浸からない位置に巻くのがミソ(笑)
2年もすると、手前の筆のように
劣化してもろくなりますが、
外してまき直せばOKです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
管理人のHP
OVERGLAZE
ブログ アーカイブ
▼
2020
(5)
▼
9月
(1)
秋の通販キャンペーン・花のたねプレゼント
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2019
(4)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(17)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2017
(47)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2016
(70)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(5)
►
4月
(6)
►
3月
(8)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2015
(57)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(12)
►
5月
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2014
(61)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(5)
►
9月
(7)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2013
(61)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(9)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2012
(83)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(8)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(8)
►
2月
(10)
►
1月
(8)
►
2011
(85)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(4)
►
6月
(8)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
►
2月
(11)
►
1月
(8)
►
2010
(93)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(10)
►
9月
(10)
►
8月
(10)
►
7月
(11)
►
6月
(8)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(8)
►
1月
(9)
►
2009
(72)
►
12月
(7)
►
11月
(6)
►
10月
(11)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(6)
►
5月
(5)
►
4月
(6)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2008
(40)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(10)
►
9月
(15)
►
8月
(3)
自己紹介
tabineko
overglaze管理人の絵付けブログ。
詳細プロフィールを表示