2012年9月30日日曜日

2012年クリスマス短期絵付け講座

あっという間に10月ですね!
恒例のクリスマス短期講座のご案内です。
今年は初天使講座です。ラッパと太鼓を持った天使を、全2回で描きます。周囲にはスノードロップの花をぐるりとあしらいました。

先週のお教室で生徒の皆さんからご意見を聞き、器は天使の絵が収まる範囲でお選びいただく事にしました。また、クリスマス以外の季節にも使えるように、周囲のパディングカラー2色も自由にします。色々なバリエーションが出来そうで、皆さんがどんな風にアレンジされるのか、私も楽しみです。

募集の詳細はトップページのリンクからご覧下さいね。人物初挑戦でもかわいい天使になる図案です!

2012年9月21日金曜日

マロリンバスティン恒例のダイアリー



早くも9月も後半ですね。来年のカレンダーが、ちらほらと書店にも並び始めました。上の写真は毎年発売される、マロリンバスティンのNaturkalender2013です。私は2000年度から持っています。長期間、1週間に1枚ペースで水彩画を描かれていて、ほんとうに感心します。

来年度のダイアリーは淡い色合いで、昔の作品のようにがっつり描き込まれていません。やや物足りなさを感じますが、絵付けの参考にするには、このくらい要素がまとまっているほうが便利そうです。下記amazonサイトから送料無料で購入出来ます。


Naturkalender 2013

2012年9月14日金曜日

白鳥の風景画に取りかかりました


今月初めから、小さい風景画に取りかかっています。楕円のお皿が2枚あったので、セットになるように描いています。1枚目はお気に入りのアンティークポストカードの図案から、白鳥のいる水辺の風景です。色数を抑えて、あと1回くらいで仕上げたいと思っています。

・・・が、早くも9月も半ばになってしまったので、一時中断して、恒例のクリスマス短期講座用作品を優先する事にしました(汗)。今年はまさかのエンジェル柄。しかも、プレートではなく、カップソーサーの予定です!来週中にがんばって仕上げたいです。

2012年9月9日日曜日

ペーパータオルセット

かねてから行ってみたかったペーパータオルのお店に出向いて、絵付けの参考になりそうな、輸入もののペーパータオルを大量に購入しました。
金曜からお教室で、計30組ほど販売中です。

同じ柄ばかり入っていても面白くないので、柄違いの10枚組に袋詰めし直してあります。綺麗な印刷なので、絵付けに十分参考になると思います。

金、土曜のレッスンでかなり減ってしまいましたので、近日中に売り切れると思います。レッスンが来週の方、ごめんなさい・・・絵柄おまかせで良ければ取り置きしますので、ご希望の方はお知らせ下さいね。

2012年9月2日日曜日

ロイヤルセーブルのデザイン本



先日ブログでご紹介したロイヤルセーブルの模写本がありましたので、ご紹介します。
この本は写真ではなく、セーブル磁器を写生した絵が掲載されています。

良い点は深皿や壷の図案が、湾曲していない状態で描かれているので、チャイナペインティングの下図として利用しやすいところです。

逆にいまいちなところは・・・金彩はまだいいのですが、絵の細部があまりちゃんと描いてありません(笑)。下の拡大画像のような感じです(注・ピンぼけしている訳ではありません)。
花も人物もこんな様子の絵ですので、ある程度モチーフを描き慣れている方向けの本だと思います。

ピントが合ってない訳ではないのです

サイズはA4より大きいハードカバーで36×26×厚さ2.5cmです。1989年出版なので、いつ絶版してもおかしくないです。購入を迷われている方は、8/19のブログで掲載イラストをご覧いただく事が出来ますので、参考になさって下さい。

amazonから購入可能ですが、イギリス等の海外から直送されますので、届くのに3週間くらいかかる事もあります。

Soft Porcelain of Sevres

*中古は価格がかなり変動しますが、1万円以上の場合高すぎる気がします。

2012年8月29日水曜日

新テキスト「クレマチス」通販開始


花のティーセットの「クレマチス」テキストを通信販売開始しました。制作順ではコスモスが先だったのですが、人気の花なので優先しました(笑)。

2種類のフロリダ系クレマチスのデザインです。どちらも鉢植えで切り戻して夏越し中。しかし、連日の暑さで、株に元気がありません。来年も元気に咲いてくれるといいなと思っています。

2012年8月25日土曜日

絵付け教室へのバスが増えました

三鷹駅から絵付け教室までのバスに、新路線が出来ました。教室の皆さんがよく利用される花屋の前のバス停(7番)で、「新川団地中央行き」が加わりました。

7番乗り場は傘をささずにエスカレーターで行けるので便利です!皆さんがよく使われる時間の時刻を掲載しておきます。


●鷹54系統(7番・花屋の向かい)
 仙川、晃華学園東、新川団地中央←増えた経路
 10:27、42、49、57
 (土曜10:24、32、40、50、59)

なお、すぐ隣6番系統もご利用いただけます。

●鷹52系統(6番・54系統の奥)
 朝日町、車返団地、朝日町三丁目
 10:37、52
 (土曜10:35、55)

2012年8月19日日曜日

セーブルの石版画ウェブサイト

セーブル石版画のカード

先日セーブル絵付のポストカードをいただきました。1890年頃に、EDOUARD GARNIERによって描かれた石版画です。フランス王立セーブル窯の名品だそうです。

いただいたカード以外にも種類があるに違いないと思って探したところ、New York Public Libraryで石版画を公開していました(ひょっとして、超メジャーだったらすみません・・・)

50枚あります。下段にサイトをリンクしておきますね。画像上のNEXTと書かれている▷(三角)を押すと、次のページを見る事が出来ます。深皿の図案も平面になっているので、絵付けの参考として素晴らしいですね!

セーブルの石版画サイトはこちら


2012年8月15日水曜日

サイトリニューアル開始しました


なつやすみ!お盆も後半になりました。天然氷のかき氷を食べに行ったり(行った翌週にテレビで放映したらしいです。あぶなかったです)、ビール工場の見学に行ったりしつつ、サイト制作に勤しむ毎日です。


ひみつ堂のかき氷・白鳳桃の蜜
トップページをリニューアルしました。リンク先はまだ移行が済んでいないページが多いのですが、今月中に綺麗にまとめたいと考えています。

教本とにらめっこしながら、おっかなびっくりタグを打っています。チョビ猫もモニター横で応援してくれていますが、ちょっと目を離すと、教本を枕にお昼寝しています。


2012年8月11日土曜日

ジャケ買い→予想外だった洋書

絵付けの参考書は普通の書店にはなかなか扱いが無いので、自然とamazonでの通販購入が多くなります。今日はいわゆる「勉強させていただきました・・・」という類い本の話題です。



あら〜 自分、2冊も買っちゃいましたね!(笑)
きっと表紙のような中に違いない、と信じてカートに入れたのですが、届いてびっくり。



両方ともしかけ絵本で、しかも猫の方はポップアップ絵本でした!(涙)
イラストはかわいいのですが、これでは絵付けの下図が取れません。犬猫が表紙だけだったのも強力な一撃です。。この作者のご本は高確率でしかけ絵本らしい、という事が、沢山所有している生徒さんの話から判明しました。

今まで「勉強させてもらった」ものは、洋書以外にも数知れず。きっと、このブログをお読みのみなさまにも、心当たりが1つ2つはあるのではないでしょうか(笑)。