skip to main |
skip to sidebar
 |
新作のバラ作品 |
展示会にギリギリ間に合ったバラの新作を「作品紹介」ページに追加しました。この作品はロイヤルドルトンのアンティークを参考に制作しています。
 |
ロイヤルドルトンのアンティーク(1904年) |
上が参考にしたアンティークです。大して苦労して描いたようにも見えないのですが、いざ模写しようとすると、絵が固くなってしまいますね。リムの金盛りはとても再現出来ませんした。職人技には敵いません〜
オリジナル作品も良いのですが、目指す世界観がはっきりしている場合、模写も実りの多い勉強だと思います。来年は似た作品を反復練習していくつもりです。
 |
テキストNo.42「ガーデンローズ」 |
展示会場で先行販売した新テキスト「ガーデンローズ」の通信販売を始めました。写真用紙3枚+下図1枚のセットです。展示会のご案内状にもなっているので、会場でも一番人気でした。
 |
2016年作品カレンダー |
来年度の作品カレンダーのお取り扱いも始めました。カレンダーのケースの在庫数が残り少ないので、限定数となります(今後はどうしたものか、思案中です)。
テキスト、カレンダー共に通信販売ショッピングカートをご利用下さい。売り切れが多いドイツ筆も今月中に入荷の予定です。
 |
会場のお花 |
教室展最終日はあいにくの雨でしたが、無事会期を終える事が出来ました。
遠くから、またお忙しいなかのご来場、本当にありがとうございました。沢山の方にお会い出来て嬉しかったです。
会場を彩るシックな花は、前回の展示会に引き続き、フラワープランニング彩の植木先生にお願いしました。なかでもひときわ大きい画像のお花。複数の方からご質問いただいた紫色の実は、チハヤパープルシンフォリカルポスという名前だそうです。
開放感のあるギャラリーに飾られた作品は、普段と違った表情を見せてくれます。自分の作品を客観的に見る事が出来る、良い機会にもなりました。
本日より教室展示会がはじまりました。大勢の、そして遠方からのご来場、本当にありがとうございます!
ギャラリーから見える銀杏並木も、昨日より黄色く色づいてきました。素晴らしい眺めです。
 |
小鳥のツリー。 |
会場内から、青山通りを見た様子です。手前は共同制作の小鳥のツリーです。80羽くらいいるのですが、なにぶん小さいので、写真には写りませんでした。是非会場で実物をご覧下さい。
お昼前後はとても混雑しますが、15時以降は比較的ゆっくりご覧いただけると思います。日が暮れると銀杏並木は真っ暗になるので、大きな看板とお花屋さんを目印にお越し下さいね。
明日から始まる教室展の搬入を無事に終えました。
例年だと13時には終わるのですが、小鳥オーナメントのツリーが手強く、終えた頃にはとっぷりと日が暮れていました。
設営をお昼も取らずにお手伝いして下さった生徒の皆さん、本当にありがとうございます!途中で何か差し入れすれば良かったのに、気が利かず申し訳なかったです・・・。
今回の会場は「外苑銀杏祭り」メイン通りの真正面にあたります。昼間はギャラリーから色づきはじめた銀杏を楽しんでいただけますし、16時過ぎからは、暮れる街を背景に、私の背よりも高い小鳥のツリーの電飾が大変美しいです。
お時間に都合が付く方は、ぜひ日暮れにもお越しになって下さいね。
お教室15周年にもあたる今回の展示会には、35名が出品致します。遠方からお越しの方は、是非受付でお声がけ下さいね。
皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。
いよいよ教室展まであと2日となりました。搬入の準備で大忙しです。
今回の開場は、外苑銀杏祭りが開催される通りの真向かいです。
入り口がわかりにくいのですが、佐川急便とお花屋さんの間から3階にいらして下さいね。
当日は看板も出しますが、銀杏並木の真正面!です。
 |
ギャラリー入り口 |
35名の生徒の皆さんが、3年かけて制作した力作揃いの展示会です。
皆様のお越しをお待ちしています!
会場では、ご案内はがきのバラの新テキストも先行販売します(会場に全てのテキストを運んでしまうので、通販は今週いっぱいお休みさせていただきます)。
来月の教室展まで、丁度あと2週間となりました。
今年はギャラリー正面の銀杏並木の色づきが早いようで、最終日の14日(土)が銀杏祭りの初日になるそうです。
ギャラリーは並木通りの真正面なので、お越しいただいた皆様には、窓からの景色も楽しんでいただけると思います。
 |
黒い模様が金になるところです。 |
少し前に描いた作品の金彩がまだだったので、会場設営の準備の傍ら、せっせと作業しています。
生徒さんには「中の絵が終わったら、すぐ金彩しないと後で大変ですよ〜」などど言っている割に、この有様です。ああ、しんどい。。
今後、「金はいそげ」発言に、更に実感がこもりそうです。
来月の教室展示会まで1ヶ月を切りましたので、前回の芳名帳を元にご案内を送付しました。教室の皆さんもラストスパートでがんばっています!
この1年以内に通販をご利用下さった方へも送らせていただきましたが、遠方の皆様は無理なさらないで下さいね。
でも、「絵付けのお勉強」という大義名分のもと・・・(クリスマス商戦の立ち上がりで、東京都心は買い物・観光にも良い季節です)・・・エイヤッ!とひとっ飛び、お越しいただく口実、もとい、チャンスかもしれません。
「私にも大義名分はがきを送ってほしい!」という方はご連絡下さいね。皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。
新刊書籍のご紹介【ネイチャーカレンダー2016】
毎年恒例、マロリン・バスティンのリング本型カレンダーです。
1週間に1枚ずつの水彩画で、おなじみの鳥や小動物、庭のお花がメインです。

今回面白いなと感じたのは、2月に登場するサファリな大型動物です。
キリンやゾウ、ヒョウやカバ、ライオンが、マロリンらしいほんわりしたタッチで描かれています。
過去のカレンダーを何冊も持っていて最近は購入していなかった生徒さんからも、
「今回のは買おうかな」と、高評価を受けています。