skip to main
|
skip to sidebar
チャイナペインティング/絵付けBlog
日々の絵付けの日記です。 許可制にしたので、コメントが表示されるまで1日ほどかかります。
2010年3月14日日曜日
チャイナペイント/オニユリの新作
先日水彩画をアップしたオニユリの新作が完成しました。
割とサッパリした仕上がりですが
ユリの花のイメージに合っていていいかな、と思っています。
先日、安いと思って通販したボーンチャイナが
受け取ったら白磁でした(汗)
「ボーンチャイナです」と明記してあったのですが
違うものは違うのです・・・
メーカー直売でないので、証明しようが無く、
安い事もあり、そのままになっています。
やはり実物を見て買わないとダメですね!
2010年3月6日土曜日
絵付けの参考写真/葉を撮影する
3月になり、園芸店に沢山苗が出回っています。
切り花を買ってもいいのですが、
お庭にも植えたいし、苗を購入しています。
せっかくなので、絵付けの参考に写真を撮ったりします。
このとき、背景を白にしておくと
絵皿が白いので、資料として使いやすいです。
特に資料価値が高いのが葉っぱや蕾です。
図鑑や花の本には花のクビチョンパ写真が多く、
葉はあまりありません。
これ、結構困るんですよね(笑)
株が混み合っている時は、写真にあるように
白い紙を1枚株元に挟むと、スッキリした写真が撮れますよ〜!
2010年2月28日日曜日
9割引セール
今日閉店になる吉祥寺ユザワヤにて
絵の具を9割引で買ってきました。
きゅう わ り び き !!!
300円が30円に。
4500円が450円に。
なんてことでしょう。
早速色見本を作って焼いてみました。
初めて買うメーカーでしたが、
有鉛絵具なので発色も良く、とても描きやすいです。
良いお買い物をしました。
2010年2月26日金曜日
大倉セール
大倉陶園の本社アウトレットセールのお知らせです。
東戸塚本社で、3/11(木)〜13(土)の9時〜13時(最終日12時まで)です。
(9日(火)からとの噂も・・・・)
「お楽しみBOX」は例年すごい人気だそうで、
なかなか買えないそうですね。
一体何が入っているのか、ちょっと興味があります(笑)
2010年2月22日月曜日
ミニチュアベア第4焼成
ミニチュアベアの第4焼成です。
お皿は背景を付けて、スキーっぽくしました。
マグは口と裏側を作業しています。
なんだか歪んだ飲み口ですよね(笑)
毎年恒例の花粉症が始まり、
午前中の絵付けが厳しいです。
目がかゆい!
目がかゆーい!
2010年2月16日火曜日
オニユリのスケッチ
確定申告の書類作りでバタバタです(泣)
1年分、まとめてやろうというのが
そもそも間違いではあるのですが・・・
ミニチュア作品が続いたので
普通サイズの作品を描こうと思います。
オニユリを、写真や図鑑を元に
再構成してスケッチしなおしました。
カサブランカでも良かったのですが、
奥行きのある形の花は模様があるほうが
立体感を表現し易いので、こちらにしました。
2010年2月11日木曜日
ミニチュアベア第3焼成
ミニチュアベアの第3焼成です。
小さくてよく見えないので、拡大して掲載します。
無事にベアの口も描きました!
なるべく細く引いて、筆先を使って削っていくといいようでした。
お皿は背景をつける予定です。
2010年2月6日土曜日
クリスマスローズが咲きました
庭のクリスマスローズが咲き始めました。
いま募集中の短期講座の花も、
去年撮影した庭の花を元にデザインしています。
花の写真集も持っていますが、
そういった本はカタログ的に花のアップばかり偏って掲載されていて、絵付けで使用するには意外と不便です。
写真を撮る時は、葉やつぼみなども単独で写し、
資料として使いやすいよう心がけています。
2010年2月5日金曜日
ミニチュアベア作品2種/第2焼成
ミニチュアベア作品の第2焼成です。
前回と同じ色を使い、陰影をつけています。
今回初めて立ち物のマグカップを描いていますが
平面よりホールドが困難で、
思うように筆が動かせない分大変です。
固定する道具があったほうがやりやすそうです。
2010年2月2日火曜日
ミニチュア絵付け ベア2種
ミニチュア絵付け作品2点、第1焼成です。
マグカップと小皿に、クマを描いています。
お皿のベアは、調子に乗って小さくしすぎました。
く、くちが描けない・・・。
焼成を分けて、徐々に表情を作ります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
管理人のHP
OVERGLAZE
ブログ アーカイブ
▼
2020
(5)
▼
9月
(1)
秋の通販キャンペーン・花のたねプレゼント
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2019
(4)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2018
(17)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2017
(47)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2016
(70)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(5)
►
4月
(6)
►
3月
(8)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2015
(57)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(12)
►
5月
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2014
(61)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(5)
►
9月
(7)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2013
(61)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(9)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2012
(83)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(7)
►
7月
(8)
►
6月
(8)
►
5月
(8)
►
4月
(8)
►
3月
(8)
►
2月
(10)
►
1月
(8)
►
2011
(85)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(4)
►
6月
(8)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(11)
►
2月
(11)
►
1月
(8)
►
2010
(93)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(10)
►
9月
(10)
►
8月
(10)
►
7月
(11)
►
6月
(8)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(8)
►
1月
(9)
►
2009
(72)
►
12月
(7)
►
11月
(6)
►
10月
(11)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(6)
►
5月
(5)
►
4月
(6)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2008
(40)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(10)
►
9月
(15)
►
8月
(3)
自己紹介
tabineko
overglaze管理人の絵付けブログ。
詳細プロフィールを表示